”中国三千年の歴史”と言われる通り、中国の歴史は古いです。
”春秋戦国時代”は紀元前770年~紀元前221年までの約550年間。
その時代の末期が”キングダム”の舞台となっています。
ちなみにこの時の日本は”弥生時代”、ようやく稲作が大陸から伝わり始めた時代です。
その古い中国の歴史の中で有名なのがキングダムの舞台となっている”春秋戦国時代”と、魏・呉・蜀の三国が争った”三国志”ではないでしょうか?
果たしてキングダムと三国志との関係は?
歴史の授業のような形にもなりますが、一応、キングダムをより楽しむ上で抑えておきたいポイントでもある?
今回は【キングダムと三国志の関係とは?年表や時代、地図の違いを徹底解説!】と題してお送ります。
キングダム(春秋戦国時代)の年表や時代を解説!

出典:https://manga-netabare-kanso.com/
紀元前771年、周の幽王が殺害され、翌年に幽王の息子が洛邑に周を再興し、これが平王であり、以降の周は東周と呼ばれ、これからが春秋時代の始まりと言われています。
そしてキングダム一巻の設定が紀元前245年です。
秦、魏、韓、楚、斉、燕、趙の戦国7雄が激戦を繰り広げ、最終的に”秦”が中華を統一します。
- 紀元前230年 韓の滅亡
- 紀元前228年 趙の滅亡
- 紀元前225年 魏の滅亡
- 紀元前223年 楚の滅亡
- 紀元前222年 燕の滅亡
- 紀元前221年 斉の滅亡
紀元前221年の斉の滅亡をもって、約550年に渡り続いた春秋戦国時代が終わります。
その秦の初代”皇帝”となったのが、現在キングダムでは秦の王である嬴政(えいせい)です。
歴史では”秦の始皇帝”と呼ばれています。
そして嬴政はキングダム作中でも出てくるように、”法治国家”建国へ尽力し、中央集権国家を作り上げ、全土に郡県制をしき、通貨や計測単位、書体の統一などを行いました。
ちなみに、元呂不韋四柱で、現在は政治面で嬴政を支える李斯(りし)が、この時に大活躍します。
一方、秦の始皇帝は驪山陵(りざんりょう)という巨大な墳墓や、阿房(あぼう)宮という大宮殿、そして、匈奴(きょうど)の襲来に備えるという理由で万里の長城の建設を始めます。
これらの建設の為に、税を課され、強制労働を強いられた民衆の不満は募り、政治面でも粛清を繰り返し、”暴君”の一面も。
キングダムの嬴政が将来こうなる?とは全く想像できませんし、作中でそうなる事はないでしょう。
始皇帝の最後は、”不老不死”を欲し”水銀”を飲んだことにより命を落としたとの事です。
その後、実験を握った趙高(ちょうこう)も悪政をしき、秦は紀元前221年に中華統一をしてから、僅か15年後の紀元前206年に滅亡する事になります。
三国志の年表や時代を解説!

日本人には劉備、孫権、曹操の名で”三国志”の方が馴染みがあるのかもしれませんね。
画像の”桃園の誓い”なども有名ですし、映画”レッド・クリフ”も三国志が舞台になっています。
”卑弥呼”が魏に使いを送った事が、日本史の授業でも出てきます。
では三国志は何年~何年まででしょうか?
結論から言えば、184年~280年までの約100年間が三国志時代です。
キングダムの春秋戦国時代が紀元前221年まで、そして三国志は”紀元後”となりますので、キングダム(春秋戦国時代)から”約400年後”の世界が三国志時代になります。
キングダムと三国志の関係は?
キングダム(春秋戦国時代)の終わりが紀元前221年、三国志の始まりが184年、その間約400年!
日本で言えば、江戸幕府(1603年)から2003年までの期間を指す訳ですから、かなりの期間である事が分かると思います。
その長い期間でキングダムと三国志との関係性は?と言われれば、”ない”と言えるでしょう。
でも、キングダムに登場する武将の子孫が三国志で活躍しています。
それを幾つかご紹介します。
新三大天候補・司馬尚(しばしょう)

出典:https://entame-blog-second.com/
キングダムでは新三大天候補の司馬尚、この子孫が三国志時代に活躍します。
それが「司馬懿仲達(しばいちゅうたつ)」です。
かの有名な「諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)」のライバルです。
尚、仲達の孫の「司馬炎(しばえん)」は後に「晋」の皇帝に即位しています。
まだ見ぬ三大天・趙奢(ちょうしゃ)
元三大天と言えば、”廉頗(れんぱ)”、”蘭相如(りんそうじょ)”と”趙奢”。
廉頗と蘭相如はキングダム作中に出てきますが、趙奢に関しては出てきていません。
でも趙奢の息子(趙恬)はちょっとだけ出てきます。
王騎に瞬殺されますけど。

その趙奢の末裔が三国志で登場する”馬謄”、”馬超”、”馬袋”です。
”五虎大将軍”の馬超が有名ですね。
趙奢は「馬服君」という称号を持っており、子孫はその一文字「馬」を使っていたようです。
キングダム・三国志の地図の違い
キングダムの春秋戦国時代と三国志時代のそれぞれの治める地域を比べてみましょう!
キングダムの地図

出典:http://mananoibuki.seesaa.net/
改めて見ると、”楚”は広いですね。
秦も楚に次いで大きい。
あと楚や秦は”地の利”もありますね。
敵に囲まれているのと、そうでないのでは全然違います。
韓を見ると、ほとんどの国に囲まれてしまっています。
三国志の地図

キングダムの”楚”の地域が三国志では”呉”が治めています。
そして”秦の地域を三国志では”蜀”が治めています。
魏、趙、韓、斉、燕を、三国志では”魏”が治めています。
まとめ
やはり”中国三千年”の歴史は伊達じゃないですね!
まさかキングダム(春秋戦国時代)と三国志が400年以上も開いているとは!?
同じ戦国の世でキングダムの登場キャラの子孫が三国志時代でも活躍していたことは感慨深いです。
原先生には「キングダム」の次に、三国志を舞台にした物語を是非描いてほしいです!
今回は【キングダムと三国志の関係とは?年表や時代、地図の違いを徹底解説!】と題してお送りました。
運営者情報
- 会社名:インターコネクト株式会社
- 代表者:酒井一樹
- 住所:〒791-0054
- 愛媛県松山市空港通7-15-12
- 電話番号:089-905-6611
- ※お電話での対応はしておりません。
- お問合せ:メールフォーム
- 設立:2010年2月25日
- 資本金:1305万円
- 事業内容:Webマーケティング支援、メディア運営
- 法人番号:9500001013529
- 本社所在地:〒791-0054
愛媛県松山市空港通7-15-12